
空室補償の特長とお客様の声
賃貸経営における最大のリスクが「予期せぬ空室」による「家賃収入の低下」です。その空室対策も大家業だけに専念できるプロ大家さんであれば、新たな解約退去状況を早めに確認するなど打つ手もありますが、日中は現役で働いている「兼業大家さん」であれば、月1回来る管理会社からの報告を確認するだけで、なかなか大家業に時間を掛けられないのが現実だと思います。
当機構の「空室補償」は、大手アパートメーカー等が昔から用いているサブリース(一括借り上げ)と比べて、その収益性や利用条件等を賃貸オーナー様にとって有利な条件で賃貸経営が実現できることを目的に開発された独自の家賃補償制度です。
その仕組みは、医療保険など損害保険のように毎月固定の補償料をお支払い頂くことで、空室発生により月の家賃収入が満室時の90%(※補償商品により異なります。)を下回った場合、90%に足りない部分を「給付金」としてお支払いする、いわば空室家賃の穴埋め的な家賃補償です。
補償対象は、新築の賃貸アパート、マンション、戸建賃貸はもちろん、既存の賃貸アパマンもお引き受けが可能ですので、毎月の家賃収入を安定させたい賃貸オーナー様におすすめです。
-
- 新築でも既存アパマンでもサブリースよりも有利な空室補償付き賃貸経営ができる!
- 月々お支払いただく補償料は経費算入できる!
- サブリースで契約中だがより補償条件の良い空室補償に切り替えたいオーナー様にも最適。
- 空室補償契約した物件は、建物の修繕履歴を「アパート履歴書」として保管。リノベーション提案や修繕工事を検討する際に役立ちます。
-
- 対象物件の空室補償(実家賃が補償家賃を下回った月は、給付金を翌月末にお支払い)
- 入居促進サポート(空室の入居促進活動をご提案)
- 季刊:オーナー通信の送付
- 建物の定期10年点検
- 新サービス:リフォーム履歴お預かりサービス
- どんな時に「リフォーム履歴書」を活用するか?
- 入居者の退去時などで室内リフォームを検討する場合
- 将来的な共用部分の補修工事、大規模改修工事に備えて
- 物件売却時の必須書類として(※売却時には建物の修繕履歴が必須)など
-
宮城県塩釜市 Aオーナー 「あんしん家主30」を2物件でご契約
私は空室補償を申し込むのは2棟目ですが、1棟目が順調に賃貸経営できているので、2棟目も申し込みました。長期間の賃貸経営では、どうしても空室が出ることがありますし、なかなか次の入居者が決まらないこともあると思いますが、いざという時には補償が受けられるという安心感が賃貸経営を行う支えになっています。
また、金融機関の担当者の受けもよくて、融資を受ける際の一押しにもなってくれたと思います。これから賃貸経営を始めることを考えられている方には、一度全賃機構さんに相談されることをお勧めします。
-
静岡県浜松市 Tオーナー 「戸建賃貸まもる君」でご契約
全賃機構さんの空室補償は、経費扱いできる補償料を毎月支払うだけで、家賃は100%オーナーの収入になるし敷金・礼金もオーナーの取分だから、満室経営を続けていればオーナーの収入が高くなるのが一番いいね。初めから借り上げ条件が決まっていて、後は全部お任せするサブリースと違って、賃貸経営をしている実感があるし意欲が湧くよ。
空室が出た時もサブリースの場合はサブリース会社が対策をして、オーナーは結果の連絡を待つだけだけど、空室補償は、オーナーと全賃機構さんと管理会社が知恵を出し合って空室の解消を目指すというスタイルだから、満室経営に意欲のあるオーナーさんには向いていると思うよ。もちろん、10年、15年先のことはわからないけど、知恵を出し合う空室補償のスタイルでこの先も安定経営を続けていきたいね。
リフォーム履歴お預かりサービスとは?
管理会社様からのご報告を元に、入居者入替時の原状回復・リフォーム工事や共用部分の改修補修工事など不定期に発生する様々なリフォーム工事情報を、写真データを中心に当機構がお預かりし「リフォーム履歴書」として管理し、ご要望に応じオーナー様にお出しするサービスです。
契約オーナー様のお喜びの声
補償開始までの流れ
-
補償家賃査定のお申込み
まずはオーナー様の物件が補償可能か否か、補償家賃はいくらになるか、というお引き受け審査・家賃査定を行いますので、「家賃補償額の無料査定」からお気軽にお申込みください。
また、サブリースからの乗り換えをご検討のオーナー様で「補償条件を比較して検討したい」とお考えの場合は、査定結果の比較表も作成いたします。
-
査定結果の通知
約1週間の審査期間後に、月々の補償額、補償料、募集条件等が記された「空室補償評価書」を送付いたしますので補償内容をご確認ください。
なお、査定申込みの際に比較表をご希望いただいた方には、ご契約中のサブリースと空室補償の査定結果を照らし合わせた比較表を合わせて送付いたしますので、じっくりと補償条件を比較してください。
-
空室補償契約のお申込み
お電話かメールにてお申込みの意思をお伝えください。契約手続きは、当機構スタッフが訪問の上、直接面談にて行いますので、ご希望の日時等をお知らせください。
-
補償契約手続き
訪問にて補償内容に関する重要事項説明と補償契約手続きを行います。また合わせて、物件の現地確認を行いますので同行をお願いいたします。
-
待機期間
原則的に契約月からの3カ月間は、入居促進のための「待機期間」です。この間は、空室補償の適用も、補償料の支払い義務もございません。
-
補償開始
原則的に補償契約日から4ヶ月目の1日より補償が開始されます。(物件によって条件が異なる場合は評価書に記載されますのでご確認ください。)
補償開始月の中旬に補償証券を送付いたしますので、契約関連書類として大切に保管してください。
「私のアパートは補償対象になるのか?」「毎月いくらまで補償してくれるのか?」ご希望の物件の実際の空室補償額を無料で査定いたします。審査期間は1週間です。査定結果を「補償評価書」としてオーナー様に提出いたします。
